詳細情報
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
暗記問題と発見問題を交互に
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが出題する問題には、大きく2つに分かれる。 @ 暗記問題 その名の通り、社会基本用語や都道府県・世界の国々などを暗記しているかチェックする問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
年号当て相撲
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“暗唱”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“発見”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
暗記問題と発見問題を交互に
社会科教育 2003年6月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
模擬授業に取り組むと、日常の授業が見直せる
女教師ツーウェイ 2003年2月号
社会体制を象徴する=重要語彙のオモシロ逸話
社会主義を象徴するオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
E男子生徒の理屈への対応
【板橋友子氏の論を読んで】返答の仕方に気をつけて全勝する
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る