詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
本文抜粋
つぶやきの発見 「ふっ」「ふー」「ふう」 Aさんは出会ったときから、様々な嘆息をもらし、険しい表情を崩さなかった。 教室は「どうせやってもうまくいかないし」「どうせ私なんて」というような子どもたちの無言の声が聞こえてくるようなどんよりした雰囲気だった。思春期にさしかかった子も多く、高学年特有のしらけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
子ども同士のつぶやきと本音
面白い「つぶやき」を取り上げ、楽しいクラスや学校をつくる
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
模擬授業に取り組むと、日常の授業が見直せる
女教師ツーウェイ 2003年2月号
社会体制を象徴する=重要語彙のオモシロ逸話
社会主義を象徴するオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
E男子生徒の理屈への対応
【板橋友子氏の論を読んで】返答の仕方に気をつけて全勝する
女教師ツーウェイ 2000年5月号
ソーシャルスキル・トレーニング 4
ソーシャルスキルの基本
情報の発信と受信
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
一覧を見る