詳細情報
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第8回)
信長はもとより勤王の志が深かったのでしょうか(はたして本当なのでしょうか)
書誌
社会科教育
2003年11月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
平手政秀を、自殺に追い込んだ信長。改心したその後を、ご覧いただきます。 * 三 展開(その二) T・このころ駿河に今川義元があり、遠江・三河の二国を従え、兵四万五千を率いて尾張に攻め入りました。義元は既に諸城を取り気おごり、桶狭間の陣して将士と共に酒宴を開いていました。信長の兵は僅かに二千足らざれど…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 12
歴史授業の面白さをどのように考えれば良いのでしょうか(面白さをどのように変換しますか)
社会科教育 2004年3月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 11
本居宣長の業績はどのように評価されているでしょうか(現在はどうでしょうか)
社会科教育 2004年2月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 10
秀吉も神社にまつられるでしょうか。(後編) (十二名はどんな人物でしょうか)
社会科教育 2004年1月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 9
秀吉も神社にまつられるでしょうか(前編) (どんな人物がまつられたでしょうか)
社会科教育 2003年12月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 7
歴史授業が面白かった?要因は何なのでしょうか(戦前における信長はどうでしょうか)
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 8
信長はもとより勤王の志が深かったのでしょうか(はたして本当なのでしょうか)
社会科教育 2003年11月号
効果的な勉強法のすすめ 12
小学校低学年/最後の授業は、詩か合唱で締めくくる
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る