詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“テストでの対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 対策プリント 学年末テスト。「教え残しを出すまい」と教科書をハイスピードでこなしてきたツケが出る。学習内容が生徒に定着していないのである。 テストの結果は悲惨。生徒からは、「教科書の最後の方の教え方が雑だった」と不満を言われる羽目になる。私には、そういう経験がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“テストでの対応”にどんな秘策があるか
社会科教育 2004年3月号
“この先駆け”から今後の方向を読み解く
学校組織体制の変化から今後を読み解く
学校マネジメント 2006年1月号
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
二兎を追う者は一兎をも得ず
授業研究21 2005年6月号
基礎基本が定着する“テストで勉強術”―私の秘策
テストでの「成功体験」を支える「復習小テスト」と「対策プリント」
社会科教育 2004年7月号
実践&解説 問題解決の授業 6
発問の工夫
数学教育 2015年9月号
一覧を見る