詳細情報
基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第2回)
情報を集めるスキル
書誌
社会科教育
2004年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 従来の社会科授業の問題点 誤解を恐れず言えば、ほとんどの社会科授業は、二つのタイプに分かれる。 一つは「暗記型」である。 教師は、教科書の内容について子どもと問答し、時に用語の解説をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 12
地図活用スキル、地図作成スキルを教える授業づくり
社会科教育 2005年3月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 11
TOSSランドで社会科学習用語を楽しく覚える
社会科教育 2005年2月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 9
地図帳って面白い!「地図帳検索スキル」を教えて
社会科教育 2004年12月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 8
教科書を教える授業
A地図帳活用スキルを教える
社会科教育 2004年11月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 7
教科書を教える授業
@等高線の読み取りスキルを教える
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 2
情報を集めるスキル
社会科教育 2004年5月号
TOSS体育ニュース 34
楽しい体育の授業 2004年10月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
40 【板書】道徳的な問題場面の挿絵を活かした板書
道徳教育 2018年5月号
向山型国語に挑戦/論文審査 6
音読指導の無惨な実情
向山型国語教え方教室 2002年6月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
42 【板書】ウェブで思いをつなぎ,学びを焦点化・明確化する板書
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る