詳細情報
向山型国語に挑戦/論文審査 (第6回)
音読指導の無惨な実情
書誌
向山型国語教え方教室
2002年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は,その一つ一つの教師の行為に意味がある。 なぜ,「それをするのか」が,授業の中で展開されていかなければならない。 冒頭の部分だけをとりあげて採点しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語に挑戦/論文審査 83
更につっこんだ授業の創造を!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語に挑戦/論文審査 82
慶應附属中学の入試問題を見て〈調布大塚小での向山実践〉
向山型国語教え方教室 2015年2月号
向山型国語に挑戦/論文審査 81
発問のポイントを意識して
向山型国語教え方教室 2014年12月号
向山型国語に挑戦/論文審査 80
静岡県の全域で使われている国語ワークテストを授業する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
向山型国語に挑戦/論文審査 79
あまりにも有名な教材文は触れるが原則
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語に挑戦/論文審査 6
音読指導の無惨な実情
向山型国語教え方教室 2002年6月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
42 【板書】ウェブで思いをつなぎ,学びを焦点化・明確化する板書
道徳教育 2018年5月号
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
どんどん授業をやって見せよう
道徳教育 2018年1月号
小集団を学習に乗せるコツ
反応がにぶい子への刺激を与えるコツ
授業研究21 2007年12月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
4 【導入】子どもの作品を活用した導入
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る