詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を学習に乗せるコツ
反応がにぶい子への刺激を与えるコツ
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業づくりで「小集団」を教師が意識することや「小集団」を子どもたちに意識させることは大切である。 教室という「大集団」よりも、班やグループという「小集団」の方が機動力があるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団を学習に乗せるコツ
反応がにぶい子への刺激を与えるコツ
授業研究21 2007年12月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
4 【導入】子どもの作品を活用した導入
道徳教育 2018年5月号
ここが知りたい! 研究校の道徳主任&道徳教育推進教師に実務を学ぶ
〔小学校〕道徳教育推進教師と道徳主任は車の両輪
道徳教育 2018年1月号
学級文庫のアイデア
成長する学級,成長する学級文庫を!
道徳教育 2018年5月号
抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
言葉を言い換えて見える化する手順・ポイント
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る