詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近年の授業研究で見せていただく授業は、「一斉」と「個別」の二つの学習形態で進行することが多い。「ペア」や「小集団」といった学習形態に出会うのは、国語や英語における「ペア」を組んでのコミュニケーション活動や理科や技術、家庭科における「小集団」形態での実験や実習、音楽での合唱レパートリーごとの練習や体育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
学校図書館利用に導く助言
「四つ」と関連させた四つの助言
国語教育 2003年8月号
調べ方―基本スキルと指導ポイント
インターネット活用
社会科教育 2004年5月号
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
アフリカのイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
「言葉」を豊かにする学級での指導
伝え合いが言葉を育む
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る