詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉」を豊かにする学級での指導
伝え合いが言葉を育む
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本テーマを、朝の会の「当番の話」の実践をもとに述べていく。 当番の話は、朝の会でその日の日直(又は輪番者)が話をして、時には司会をしながらみんなからの質問に答えるという形式が一般的であろうか。どこでも行われているものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉」を豊かにする学級での指導
伝え合いが言葉を育む
心を育てる学級経営 2004年12月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】協働的な学びを通して,多様な価値観の形成を目指す授業プラン
社会科教育 2022年8月号
書評
『論理的思考をどう育てるか』(宇佐美寛著)
国語教育 2003年8月号
国語教育人物誌 149
島根県
国語教育 2003年8月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】単元を貫くキーワードの設定とカードの活用
社会科教育 2023年1月号
一覧を見る