詳細情報
書評
『論理的思考をどう育てるか』(宇佐美寛著)
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
ふつうは『宇佐美寛著作集』という書名になるはずだが、あえて『問題意識集』と名づけた理由が「序」に書かれている。 「問題意識とは、研究の現状では納得しない意識である。(中略)問題意識をもって研究するのは、必ず既成の理論と対立する点を持っている仕事だからなのである」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
国語教育2月号臨時増刊『論理的な記述力の開発に挑む』(国語教育研究所編)
国語教育 2009年7月号
書評
『「分析批評」で思考力を育てる』(浜上 薫著)
国語教育 2008年8月号
書評
『必ず「PISA型読解力」が育つ七つの授業改革』(有元 秀文著)
国語教育 2008年7月号
書評
『説明責任を果たせる国語科授業づくり』(大森修著)
国語教育 2005年8月号
書評
『国語科メディア教育への挑戦 小学校編@・A』(井上尚美他編)
国語教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『論理的思考をどう育てるか』(宇佐美寛著)
国語教育 2003年8月号
国語教育人物誌 149
島根県
国語教育 2003年8月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】単元を貫くキーワードの設定とカードの活用
社会科教育 2023年1月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
21 【言語活動】「ココロのグラフ」で伝えたくなる授業を!
道徳教育 2018年5月号
5 学びの多様性×学びの連続性―学力を保障する視点からのアプローチ
第6学年「平和×裁判 模擬裁判をしよう」
社会科教育 2023年1月号
一覧を見る