もくじ

社会科教育2004年5月号
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
調べ方―基本スキルと指導ポイント
観察―基本スキルと指導ポイント
表現―基本スキルと指導ポイント
覚え方―基本スキルと指導ポイント
フィールドワークの基本スキルと指導ポイント―プロの手法を授業に取り入れよう―
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉“このフォーマット”で学び方・調べ方スキルをアップ
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第2回)
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える (第2回)
学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第2回)
中学教師がする授業の勝負どころ (第2回)
基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第2回)
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 (第2回)
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第2回)
モノから世界が見える (第2回)
- BSE問題で見えてくる世界商品「牛肉」・・・・・・
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第2回)
- まちづくりの核と人間ドラマを授業する・・・・・・
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第74回)
社会科教科書づくりへの私の注文 (第2回)
編集後記
・・・・・・覚えちゃうよ!おもしろ地図記号 (第2回)