詳細情報
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
観察―基本スキルと指導ポイント
変化を発見する
書誌
社会科教育
2004年5月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基準を持つ 観察をさせる場合、必ず基準を持たせる。基準がないと授業ががたがたになる。 例えば、生活科で学校探検をする。 そのとき、次から次へと特別教室を回るとわけが分からなくなる。面倒でも一回一回学級に戻って再出発した方がよい。子どもは自学級を基準にそれぞれの教室の位地を覚えるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
ストックとしての学び方と社会の学び方
社会科教育 2004年5月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
質疑が思考を触発する
社会科教育 2004年5月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
「調べるための課題」と「考えるための課題」を明確にした問題解決的な学習が社会科の学びの基本
社会科教育 2004年5月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
写真―読み取りの基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
統計・グラフ―読み取りの基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
観察―基本スキルと指導ポイント
変化を発見する
社会科教育 2004年5月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
子ども・若者文化考
メークアップ
生活指導 2000年6月号
道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” 1
生まれた時の感動を。親子をつなぐ、『いのちのアルバム』
道徳教育 2014年4月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 9
評価基準の作成とA,Bの判定
絶対評価の実践情報 2004年12月号
一覧を見る