詳細情報
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
教科書を教える〜音読・書き込み・書き写しがポイント〜
書誌
社会科教育
2004年5月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本文の音読をさせる 『脳科学からの音読の効果』を話し、教科書の本文(や文章資料)の音読を行なう。次のように変化を持たせて、繰り返し音読を行なうと、中学生でも音読を厭わない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
ADHD/LD児と社会科教材(総論)
社会科教育 2004年5月号
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
A君は、写真の読み取りの授業でクラス一番の活躍をした
社会科教育 2004年5月号
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
授業の中で、できない子をできるようにするシステムをつくる
社会科教育 2004年5月号
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
染谷幸二氏、大森和行氏、永島稔明氏へのコメント
社会科教育 2004年5月号
小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
五重塔にまつわる面白話
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
教科書を教える〜音読・書き込み・書き写しがポイント〜
社会科教育 2004年5月号
実践事例
誉め・励ます
子供の進歩を誉め・励ます
楽しい体育の授業 2004年10月号
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
4年 【自然災害にそなえるまちづくり】学びの対象を多様化しつつ、批判的に社会を問う場を保障する
社会科教育 2023年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
病気の予防「むし歯や歯ぐきの病気」の指導
楽しい体育の授業 2004年11月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
34 【教材提示】「期待」をふくらませる教材提示の工夫
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る