詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
誉め・励ます
子供の進歩を誉め・励ます
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
菅原光敏氏は次のように言う。 「僕はどうせできないんだ」「苦手だからしかたがない」とやる気を失いがちになる。他の子と比べたり、目標到達だけにこだわり過ぎる子も出てくる。このような子には、自分の進歩に目を向けさせることが大切だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
評価:表現
元気に大きく表現させる評価
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉リズム体操は「リズム太鼓」で!
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
易しい運動遊び
鉄棒運動・後方膝かけ回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
かかえ込み跳び
かかえ込み跳び成功の秘訣はうさぎ跳び
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
器械運動
(鉄棒)逆上がりの時の「この一言」
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
誉め・励ます
子供の進歩を誉め・励ます
楽しい体育の授業 2004年10月号
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
4年 【自然災害にそなえるまちづくり】学びの対象を多様化しつつ、批判的に社会を問う場を保障する
社会科教育 2023年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
病気の予防「むし歯や歯ぐきの病気」の指導
楽しい体育の授業 2004年11月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
34 【教材提示】「期待」をふくらませる教材提示の工夫
道徳教育 2018年5月号
ライブで体感!TOSS体育講座
体育授業の我流を克服する
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る