詳細情報
社会科教科書づくりへの私の注文 (第3回)
問題意識を育てる手立て(2)
リアリティにこだわった記述を
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 米国人の見た日本の教科書 日本の社会科教科書に見られる基本的な特徴は、あからさまな解釈や評価を極力避けようとしていることである。 ガンジーやスターリンのような非凡な人びと、広島への原爆投下のような悲惨な出来事、ファシズムや共産主義などの強力な社会運動さえ、たんたんと説明されている。(略…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教科書づくりへの私の注文 12
教科書が主たる教材・学習材であることの再確認を
社会科教育 2005年3月号
社会科教科書づくりへの私の注文 11
社会の形成者を自覚させる手立て(3)
市民の論理で国旗・国歌への対応を
社会科教育 2005年2月号
社会科教科書づくりへの私の注文 10
社会の形成者を自覚させる手立て(2)
身近な所から市民の権利と責任を
社会科教育 2005年1月号
社会科教科書づくりへの私の注文 9
社会の形成者を自覚させる手立て(1)
市民の論理に依拠した内容構成
社会科教育 2004年12月号
社会科教科書づくりへの私の注文 8
開かれた思考・判断を促す手立て(3)
合理的意思決定のための内容構成
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教科書づくりへの私の注文 3
問題意識を育てる手立て(2)
リアリティにこだわった記述を
社会科教育 2004年6月号
学年別・向山型国語の授業
4年
「例え」を使うことで詩のイメージを広げる
向山型国語教え方教室 2002年4月号
あの方に聞きたい本音の話
舘野健三氏 法則化時代から常に前進しつづけたパワフル実践家
女教師ツーウェイ 2010年7月号
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
4年
個別評定の連続で子どもの力を引き出す
向山型国語教え方教室 2003年2月号
社会科教科書づくりへの私の注文 12
教科書が主たる教材・学習材であることの再確認を
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る