詳細情報
社会科教科書づくりへの私の注文 (第4回)
学習意欲を持続させる手立て(1)
リーディング・ストラテジーの明示
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習意欲のポイントは持続性 5・6月号では関心を育てる教科書づくりについて検討したが、問題は、関心即意欲とは必ずしも言えないことである。確かに関心の度合いが高ければ調べてみたいという意欲は強くなる。だが、調べる手がかりがなかったり、学習の見通しがつかなかったりすれば、折角の意欲もじきに萎えてし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教科書づくりへの私の注文 12
教科書が主たる教材・学習材であることの再確認を
社会科教育 2005年3月号
社会科教科書づくりへの私の注文 11
社会の形成者を自覚させる手立て(3)
市民の論理で国旗・国歌への対応を
社会科教育 2005年2月号
社会科教科書づくりへの私の注文 10
社会の形成者を自覚させる手立て(2)
身近な所から市民の権利と責任を
社会科教育 2005年1月号
社会科教科書づくりへの私の注文 9
社会の形成者を自覚させる手立て(1)
市民の論理に依拠した内容構成
社会科教育 2004年12月号
社会科教科書づくりへの私の注文 8
開かれた思考・判断を促す手立て(3)
合理的意思決定のための内容構成
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教科書づくりへの私の注文 4
学習意欲を持続させる手立て(1)
リーディング・ストラテジーの明示
社会科教育 2004年7月号
あの方に聞きたい本音の話
法則化運動創始の時代から、常に楽しく仕事をしていた 新牧賢三郎氏
女教師ツーウェイ 2010年11月号
社会科教科書づくりへの私の注文 5
学習意欲を持続させる手立て(2)
学習成果の反省・評価を
社会科教育 2004年8月号
あの方に聞きたい本音の話
雨宮久氏 法則化時代から常に山梨の地でしっかり守ってきた明るい実践家
女教師ツーウェイ 2010年9月号
ビジュアルチェックとポイントでよく分かる!「ゆったり長く泳げるようにする」ための指導のコツ
クロール ステップ2:手のかき
楽しい体育の授業 2020年6月号
一覧を見る