詳細情報
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・小学校
授業力量診断の重要性と運用の慎重さ
書誌
社会科教育
2004年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
谷和樹先生の提案を拝見して労作だと思った。これまで、教師の授業力量をこれだけ綿密に診断する方法を私は知らない。その点で、これまでの関係者のご努力に敬意を表するものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が“授業技量の差”を感じた時
一瞬の対応力
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
社会科達人カウントダウンショー
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
圧倒的な技量の差が出る模擬授業対決
社会科教育 2004年10月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
提案・小学校
「TOSS授業技量検定」が現時点で最もよい方法である
社会科教育 2004年10月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・小学校
みごとな提案―これを生かして検定したい
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・小学校
授業力量診断の重要性と運用の慎重さ
社会科教育 2004年10月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 20
多様な表現力を育成する
数学教育 2009年11月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第5学年「書くこと」の授業構想―事実に裏づけられた意見文を書く
実践国語研究 2008年9月号
「漢字文化」を授業化する
熱中に熱中する漢字文化の授業
国語教育 2001年8月号
一覧を見る