詳細情報
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 (第10回)
鉄道と太陽暦から文明開化の学習
書誌
社会科教育
2005年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
エピソード満載の文明開化の授業。その中から「鉄道の開通」と「太陽暦」をとりあげる。理由は、子どもが「うそっ! ほんと」と驚く興味あるエピソードが豊富で、明治初期のさまざまな政策の本質にせまることができるからである。財政難であった明治新政府が、国家歳入の3分の1にもあたる880億円もの大金をつかい、総…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 12
ヨン様のメガネの故郷
社会科教育 2005年3月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 9
案内から過密問題学習を
社会科教育 2004年12月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 8
「こんぶ」「いわし」から近世の流通革命を学ぶ
社会科教育 2004年11月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 6
オリンピック:参加することに意義あり
社会科教育 2004年9月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 5
オリンピックと戦争・平和
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 10
鉄道と太陽暦から文明開化の学習
社会科教育 2005年1月号
子どものやる気を引き出す授業づくりとは
よい教材・発問で討論のできる授業づくりを
心を育てる学級経営 2001年9月号
小特集 脳科学に学ぶ“効果的な記憶術”の指導
脳科学の知見から学んだ勉強法こそ教えよ
社会科教育 2005年1月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 11
わり算の導入
3年「わり算」:第1時の授業
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
高学年
(活用の観点から)多面的な見方からの判断力を育てる学習
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る