詳細情報
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第11回)
わり算の導入
3年「わり算」:第1時の授業
書誌
楽しい算数の授業
2008年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちに自由に考えさせ,自分の考えを持たせる 先生がまず次のような問題を出す。 問題 あめが12個ありました。これを4個ずつ分けます。何人に分けられますか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間愛に基づく算数の指導と評価 12
指導の準備が丁寧で子どもへの思いやりが足りない例
楽しい算数の授業 2008年9月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 10
多角形の内角の和A
楽しい算数の授業 2008年7月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 9
多角形の内角の和@
楽しい算数の授業 2008年6月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 8
正方形状に並べた碁石の数の指導
後半(発展的に考えさせよう)
楽しい算数の授業 2008年5月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 7
正方形状に並べた碁石の数の指導―前半―
楽しい算数の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
人間愛に基づく算数の指導と評価 11
わり算の導入
3年「わり算」:第1時の授業
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
高学年
(活用の観点から)多面的な見方からの判断力を育てる学習
楽しい算数の授業 2008年8月号
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
5 こんなときにも慌てない! 想定外の場面,展開への対応法
数学教育 2019年6月号
ウェッブで調べ学習:ポイントはここだ! 6
宿泊合宿でのウェッブの活用
総合的学習を創る 2002年9月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 小学部/注視が苦手なFさんに役立った動く!音が鳴る!デジタル絵本
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
一覧を見る