詳細情報
特集 新学習指導要領が期待する算数授業
実践事例
高学年
(活用の観点から)多面的な見方からの判断力を育てる学習
書誌
楽しい算数の授業
2008年8月号
著者
出葉 充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学んできた内容を確実に身につけることが重要なことはいうまでもない。しかし,単純に数を代入することで正解になるような練習問題にのみ終始するのではなく,現実的な場面で使いこなせるようにするための学習も必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
新たな時代の幕開けとなる「算数」
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
(活用の観点から)多面的な見方からの判断力を育てる学習
楽しい算数の授業 2008年8月号
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
5 こんなときにも慌てない! 想定外の場面,展開への対応法
数学教育 2019年6月号
ウェッブで調べ学習:ポイントはここだ! 6
宿泊合宿でのウェッブの活用
総合的学習を創る 2002年9月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 小学部/注視が苦手なFさんに役立った動く!音が鳴る!デジタル絵本
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
PISA型読解力を超える授業づくり
「誤解を指摘する問題」を解くスキル@
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る