詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
授業づくりのための教科書研究のヒント
発問・指示をどう導くか
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作業させよ 社会科授業のねらいは教科書に載っている社会的事象を通して、社会認識を身につけさせることである。 したがって教科書はあくまで事例であるからそれにとらわれる必要はない。それでも歴史や地理などでは文化遺産として学ばなければならない内容も多い。そういう場合、どのように教科書を使うか。教科書を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりのための教科書研究のヒント
発問・指示をどう導くか
社会科教育 2005年6月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「日清・日露戦争」
社会科教育 2008年6月号
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開プラン 中学校
公民/「私たちと経済」
双方の視点から,生きた経済認識へ
社会科教育 2018年5月号
“能力育成用語”の分析と解釈
中学校 地理
社会科教育 2008年10月号
「地理」視点からズームアップ!他分野でも応用できる地理ネタ
地理の視点から理科をズームアップ!
地理と理科の「同じ」と「違い」
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る