詳細情報
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第3回)
どのような授業が可能かを探る(3)
寄り道の教材研究
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 植民地統治の是非については、これらの広大な地域で行われたことをひとまとめにして一元的な結論を出すことは僕にはできない。 これは、西牟田靖氏の言葉である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科におけるディアスポラ研究情報 12
最後の教材研究
単元を構成する
社会科教育 2006年3月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 11
教材研究のコツ
全く違うものを結ぶ「ブログとディアスポラ」
社会科教育 2006年2月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 7
授業をつくりはじめる(4)
中国の近代的生活は日本語の上に成り立ち、営まれている?
社会科教育 2005年10月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 6
授業をつくりはじめる(3)
「インターネット活用の調べ学習・応用型」
社会科教育 2005年9月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 5
授業をつくりはじめる(2)
「キーワードのメモ」を縦糸にして異なるものをつなぐ
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会科におけるディアスポラ研究情報 3
どのような授業が可能かを探る(3)
寄り道の教材研究
社会科教育 2005年6月号
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
いっしょに食べることでスキルが身に付くね!!
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
若い教師はこんなことで困っている ベテランから若い教師へ向けてのQA
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る