詳細情報
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第11回)
教材研究のコツ
全く違うものを結ぶ「ブログとディアスポラ」
書誌
社会科教育
2006年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材研究をしていて、ある程度煮詰まってくることがある。 前に進まなくなるのだ。 そんな時、私は「全く関係なさそうなもの」「まるで方向が違うもの」を調べることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科におけるディアスポラ研究情報 12
最後の教材研究
単元を構成する
社会科教育 2006年3月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 7
授業をつくりはじめる(4)
中国の近代的生活は日本語の上に成り立ち、営まれている?
社会科教育 2005年10月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 6
授業をつくりはじめる(3)
「インターネット活用の調べ学習・応用型」
社会科教育 2005年9月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 5
授業をつくりはじめる(2)
「キーワードのメモ」を縦糸にして異なるものをつなぐ
社会科教育 2005年8月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 4
授業をつくりはじめる(1)
授業の形にはしてみたが、まだまだ難解
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会科におけるディアスポラ研究情報 11
教材研究のコツ
全く違うものを結ぶ「ブログとディアスポラ」
社会科教育 2006年2月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 ~ドクター編
目からうろこの情報・助言が満載~現場の困り感を家島ドクターとの連携で解消する
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
全国ネットワーク一覧表
11月・特別支援教育/原則に沿ったML運営「新生TOSS特別支援教育ML」
教室ツーウェイ 2008年11月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 5
「特徴を表す図解」で、情報活用例をまとめる
社会科教育 2014年8月号
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
読むこと
【読解力の鍛え方】発問と学習用語で鍛える
国語教育 2020年4月号
一覧を見る