詳細情報
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
すぐ使えるFAXページ
縮尺のおもしろ問題
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>実際の距離が地図上でどのくらいの長さになるかをあらわすものさし(スケール)を使って、実際の距離を測ることができるように、このプリントを作成した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
火山のハザードマップを用いた授業
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
リアルサウンドマップ(実音音地図)の開発
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
立体地図画像を利用した地形図判読
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
楽しい主題図をつくろう
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
探検感覚で読図能力を高めるオリエンテーリング
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使えるFAXページ
縮尺のおもしろ問題
社会科教育 2005年8月号
学生時代 42
【TOSS学生の授業力】「TOSS学生」から「学生支援」になって
教室ツーウェイ 2014年9月号
生活指導 4
指導前に「ワンクッション」
教室ツーウェイ 2011年7月号
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
星:「先生,あの雲,邪魔やな」
楽しい理科授業 2006年3月号
論説「感謝」で育てたいもの
中学校/「感謝」を主題とした授業で
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る