詳細情報
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
「学習の要点整理」と「子どもの追究成果」でつくる板書
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発表会の形式を再考する 6年生の社会科「地域行政の授業」と関連させ、総合で「みんなが暮らしやすい町づくり―盲導犬の学習を通して―」という単元を組み立てた…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
黒板をパズルに使う
社会科教育 2006年1月号
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
参加型板書―黒板を子どもたちに解放する!
社会科教育 2006年1月号
02 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる教材発掘からネタづくり
衝撃! 有田流「ネタ」開発ノウハウ
社会科教育 2024年7月号
5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
[教材研究]“目から鱗”の有田和正流教材研究
社会科教育 2023年10月号
3 有田和正先生直伝!「思考の作戦基地」としてのノート指導
「はてな?帳」は,考えたことの貯金通帳だ!
社会科教育 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
「学習の要点整理」と「子どもの追究成果」でつくる板書
社会科教育 2006年1月号
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
荒れにも授業で立ち向かう
教室ツーウェイ 2008年7月号
地域の歴史がみえる菓子
唐津の「けえらん」
勝つまで帰らん(けえらん)
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
中学年
得意な技でメドレーリレー
楽しい体育の授業 2007年11月号
子どもが感動する理科授業
参加者の声が反映するこれからの理科セミナーの新展開
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る