詳細情報
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
調べる手段・技能の基礎基本と調べ学習の基本型
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習に関する様々な「迷信」 調べ学習には様々な「迷信」があるように思う。例えば、「資料を用意すればあとは子ども達が勝手に調べる」「インターネットを使えば、大抵のことは調べられる」「調べ学習のまとめは、グループ毎に模造紙にまとめなければならない」など、多くの教師が陥る間違いがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験と記号―社会科における意味を考える
現実とバーチャル情報への向き合い方
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
体験と思考のバランス
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
インターネットも情報収集の一手段にすぎない
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
多様な「立場」に気づかせよう
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
「わたしたちの知」の育成に向けて
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
調べる手段・技能の基礎基本と調べ学習の基本型
社会科教育 2006年6月号
試してみて!楽しい言語活動による言葉の訓練道場
ディベートの授業をこうつくる
学校マネジメント 2006年9月号
あの時・なぜ逆ギレされたのか―場に応じた指導の言葉遣い
子どもに使ってはいけない言葉遣い・ワースト3
学校マネジメント 2006年9月号
試してみて!楽しい言語活動による言葉の訓練道場
行為を入れた読書・アニマシオンの授業
学校マネジメント 2006年9月号
騒然を解決するために最も大切なことは何だったか
静かな環境の中で学習する快適さを子どもに体験させること
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る