詳細情報
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
中学校でするインターネット指導の基礎基本
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 混乱の授業 「やった!」と大喜びの子どもたち。 中学に入って初めての野外活動の事前学習の時のことだ。 「総合的な学習の時間」を使って野外活動の行き先について調べてみようということだった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験と記号―社会科における意味を考える
現実とバーチャル情報への向き合い方
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
体験と思考のバランス
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
インターネットも情報収集の一手段にすぎない
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
多様な「立場」に気づかせよう
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
「わたしたちの知」の育成に向けて
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
中学校でするインターネット指導の基礎基本
社会科教育 2006年6月号
中学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
数学的な表現を用いることのよさに気付かせる発問
数学教育 2010年9月号
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
まちづくりの夢を実現させよう!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
STEP1 道徳授業の様子を伝えよう
〔小学校〕「学習の手引き」と「道徳通信」で家庭と絆を深める
道徳教育 2015年9月号
一覧を見る