詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
PC活用で役に立つ書く活動
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
パソコン活用による利点 パソコンを活用して文書を作ると、次のような利点が生まれる。 ・間違っても書き直しやすい。 ・部分的な書き直しができる。 ・自分たちの撮った写真や写真の資料などを容易に組み込める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
PC活用で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 12
小学校低学年から大人まで
社会科教育 2006年3月号
PISA的思考力かくし味!の宿題テーマ:ベスト5
体験を通した課題を設定し、どのような方法で解決するか考えさせる
社会科教育 2006年7月号
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 4
[今月の単元]組み立て運動+水泳(高学年)
組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
楽しい体育の授業 2017年7月号
一覧を見る