詳細情報
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
“統計でウソ”をつく手段と有名事件簿
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 統計でウソをつく手段 平成一七年度まで本校で使用していた教科書、『中学社会 地理的分野』(大阪書籍)の一四六頁に「都道府県別人口」と、「過疎地域の同県別面積の割合」を表す統計地図(=地図の区画を濃淡模様で塗り分けて統計データを図示したもの)が掲載されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「形容詞」に注意せよ!
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「本当に?」「なぜ」から解釈へ
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
百見は、一作に如かず
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“統計”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
“統計でウソ”をつく手段と有名事件簿
社会科教育 2007年6月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
記録せず子どもの動的変化を記憶する
授業研究21 2003年5月号
小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
どうなる?宗教で世界地図を色塗りする…
社会科教育 2014年2月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
子どもが工夫する余地をつくる
授業研究21 2002年11月号
感動体験の宿題―定番&トレンドのお勧めテーマ
中学歴史の宿題
社会科教育 2001年7月号
一覧を見る