もくじ
![](/db/magazine/03577/cover_m.jpg)
社会科教育2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
- “写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
- “統計”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
- “グラフ”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
- “絵”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
- “分布図”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
- “複数の資料”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
- “資料探し”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
- “資料吟味”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
- “ネット資料”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント・・・・・・
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
“写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
〈コピーしてすぐ使える〉“写真・統計資料”から社会現象をとらえる力を育てるファックス
小特集 近頃話題の“そうだったの?”発見物語
生徒も先生もご当地検定にトライ! (第3回)
地球地図を生かした授業づくり (第3回)
写真を使った学習クイズ (第3回)
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第3回)
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第3回)
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第3回)
シティズンシップ 世界で広がる市民科の動きから学ぶもの (第3回)
教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第3回)
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第3回)
社会科新授業の“未来予想図” (第3回)
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第3回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第111回)
編集後記
・・・・・・子どもと作る歴史紙芝居 (第3回)
- クーデター成功で力を強める天皇・・・・・・
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第3回)
- 聖徳太子の政治と大化の改新・・・・・・