もくじ

社会科教育2007年5月号
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
社会科にとって都道府県指導の意味とは
- あの歴史の舞台は今の何県? これはロマンです・・・・・・
- 地名と場所イメージをセットに・・・・・・
- 座標軸の形成・・・・・・
- あらゆる社会科学習の基礎として再認識を・・・・・・
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県の教え方・今どきのオモシロ例
調べ活動・作業活動を入れた都道府県の指導
都道府県の指導のツボ&指導のウラ技
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
生徒も先生もご当地検定にトライ! (第2回)
地球地図を生かした授業づくり (第2回)
写真を使った学習クイズ (第2回)
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第2回)
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第2回)
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第2回)
シティズンシップ 世界で広がる市民科の動きから学ぶもの (第2回)
教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第2回)
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第2回)
社会科新授業の“未来予想図” (第2回)
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第2回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第110回)
編集後記
・・・・・・子どもと作る歴史紙芝居 (第2回)
- 争う弥生人!やがて女王「卑弥呼」が誕生・・・・・・
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第2回)
- 弥生人の暮らしは優雅だった?・・・・・・