詳細情報
地球地図を生かした授業づくり (第2回)
地球地図の実像
21世紀の国際図としての「地球地図」
書誌
社会科教育
2007年5月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」プロジェクトの歴史 日本の建設省(当時)が世界に向けて「地球地図構想」を提唱し、「地球地図」プロジェクトがスタートしました! 1992年…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地球地図を生かした授業づくり 12
地球環境問題に触れる地図教材「地球地図」
社会科教育 2008年3月号
地球地図を生かした授業づくり 11
地球地図の学校
「地球地図の学校」の交流の進め方
社会科教育 2008年2月号
地球地図を生かした授業づくり 10
地球地図の学校
地球地図を用いた地図コンテスト
社会科教育 2008年1月号
地球地図を生かした授業づくり 9
地球地図の学校
地球地図から始まる国境を越えたアジアの学校の交流
社会科教育 2007年12月号
地球地図を生かした授業づくり 8
地球地図の学校
「地球地図」は人工衛星画像などと連携し、地球を見る拡大鏡になる!
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
地球地図を生かした授業づくり 2
地球地図の実像
21世紀の国際図としての「地球地図」
社会科教育 2007年5月号
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
統計資料の読みが出来ない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
この校務分掌の担当になったら―準備ノート
“特別活動主任”になったら
授業力&学級統率力 2013年3月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
グループ学習がうまくいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
目指せ!博物館の達人、挑戦!野依科学奨励賞
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る