詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
統計資料の読みが出来ない→変換するプロの技
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
堤 緑
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グラフの変化が読めない 五年社会の水産業の学習で、上記のグラフ、「漁業種類別生産量」を扱った。 最新のものがいいと考え、『日本国勢図会2006―7年度版』から引用し、子ども達に提示した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
統計資料の読みが出来ない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
この校務分掌の担当になったら―準備ノート
“特別活動主任”になったら
授業力&学級統率力 2013年3月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
グループ学習がうまくいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
目指せ!博物館の達人、挑戦!野依科学奨励賞
授業力&学級統率力 2013年8月号
選択数学を成功させるために
個への対応と題材
数学教育 2001年9月号
一覧を見る