もくじ

社会科教育2007年7月号
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
- 外国人なんて追い出せばいい!・・・・・・
- 本物と偽物・・・・・・
- ピンチをチャンスに変えたあの体験・・・・・・
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
- 説明やトークが伝わらない→変換するプロの技・・・・・・
- 教室環境にオーラがない→変換するプロの技・・・・・・
- 授業に乗ってこない→変換するプロの技・・・・・・
- 指導案通りにいかない→変換するプロの技・・・・・・
- 話し合いが上手くいかない→変換するプロの技・・・・・・
- 調べ学習がピント外れ→変換するプロの技・・・・・・
- 板書の要領がわからない→変換するプロの技・・・・・・
- 見学が遠足気分になる→変換するプロの技・・・・・・
- 教科書が終わるか不安→変換するプロの技・・・・・・
- グループ学習がうまくいかない→変換するプロの技・・・・・・
- テストの平均点が上がらない→変換するプロの技・・・・・・
- 参観授業で批判されたら→変換するプロの技・・・・・・
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
- ノートがぐちゃぐちゃ→変換するプロの技・・・・・・
- 資料の見方が身につかない→変換するプロの技・・・・・・
- 調べ学習で資料の丸写し→変換するプロの技・・・・・・
- 発表・発言の要領が悪い→変換するプロの技・・・・・・
- 地図読解力が身につかない→変換するプロの技・・・・・・
- 統計資料の読みが出来ない→変換するプロの技・・・・・・
- 考える力がついていない→変換するプロの技・・・・・・
- 調べる力がついていない→変換するプロの技・・・・・・
- 表現する力がついていない→変換するプロの技・・・・・・
- 都道府県所在地が覚えられない→変換するプロの技・・・・・・
- 歴史の流れが覚えられない→変換するプロの技・・・・・・
- ネット検索が下手→変換するプロの技・・・・・・
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
ピンチにならない教材選択―プロはこれを選ぶ
小特集 2007年夏〜秋の研究集会 テーマ一覧
生徒も先生もご当地検定にトライ! (第4回)
地球地図を生かした授業づくり (第4回)
写真を使った学習クイズ (第4回)
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第4回)
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第4回)
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第4回)
シティズンシップ 世界で広がる市民科の動きから学ぶもの (第4回)
教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第4回)
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第4回)
社会科新授業の“未来予想図” (第4回)
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第4回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第112回)
編集後記
・・・・・・子どもと作る歴史紙芝居 (第4回)
- 世界一の大仏づくり・・・・・・
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第4回)
- 大仏づくりと聖武天皇・・・・・・