詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
ピンチにならない教材選択―プロはこれを選ぶ
6年 国際協力 教育・医療・農業
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 第一の視点 社会科の学習の大きなねらいは、 物事の因果関係 をおさえることにある。 このことを踏まえた上で、学習指導要領に明示されている「国際協力」に関する記述を見てみる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
ピンチにならない教材選択―プロはこれを選ぶ
6年 国際協力 教育・医療・農業
社会科教育 2007年7月号
つい使ってしまう!教師のNG言葉をチェック
小学校編◆お友達言葉/マイナス言葉/禁句言葉
ちょっと待って!その一言が危険です…
授業力&学級統率力 2013年8月号
数学科のFAX版資料
他教科と関連した数学/分量を数学で求めよう
数学教育 2000年10月号
図形教材の拡がりを生かした指導 2
角をn等分にした図形
数学教育 2001年5月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【やり直しさせる】×「たくさん間違えていたらやり直しよ」→○「10問中…
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る