詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
グループ学習がうまくいかない→変換するプロの技
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「わかったつもり」という罠 グループに分かれての話し合い活動は、子どもたちの理解を深める上で、非常に有効な手段である。しかし、時には、かかわり合いが不十分なまま「もうわかりました」と言って、話し合いが停滞してしまう場合がある。では、その子たちは本当に「わかって」いるのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
グループ学習がうまくいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
目指せ!博物館の達人、挑戦!野依科学奨励賞
授業力&学級統率力 2013年8月号
選択数学を成功させるために
個への対応と題材
数学教育 2001年9月号
数学科における構造学習法と授業実践例 7
構造学習の具体的な方法(その3−2)
ISM構造学習法
数学教育 2000年10月号
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
子どもたちの夏―『ひょうご‘99 こどもの詩と絵〈第20集〉』(兵教組)より
解放教育 2000年7月号
一覧を見る