詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
公共って?
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
中西 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「公共」はスルー禁止! 教育基本法が改正された。内容についての賛否はひとまず置き、率直に言わせてもらうと、学力低下論争で影が薄かった社会科にとっては、絶好のチャンスであると思う。なぜなら、新教育基本法の基本理念の「公共の精神」とは、「主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度」の基礎と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
公共って?
社会科教育 2007年7月号
新年度初日〜一週間を成功に導く準備
子どもの目に焼きつく黒板メッセージのアイデア
圧倒的な教師の力量を見せつける
授業力&学級統率力 2013年3月号
子どものコミュニケーション力アップ!指導ポイント(頼む/意見を言う/謝る)
中学校編/型を教える
授業力&学級統率力 2013年8月号
授業者を支える活動の工夫
授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
数学教育 2001年5月号
コミュニケーション力をつける!教師の対話術セルフチェック
応用編:相手が素直に理解できる指摘の仕方
信頼関係を築く努力を
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る