詳細情報
特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
新年度初日〜一週間を成功に導く準備
子どもの目に焼きつく黒板メッセージのアイデア
圧倒的な教師の力量を見せつける
書誌
授業力&学級統率力
2013年3月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
新学期、子どもたちは新しい先生や友だちとの出会いに期待して、胸を膨らませて学校に来る。何もかも新鮮で新しく見える日、それが四月の始業式の日である。心から大切にしてほしいと願っている。そういう出会いの瞬間に「真っ新な黒板にどんな文字でどんな言葉を書くか」は、その後の一年にとってとても大切な意味をもって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度にうっかり慌てた経験って何?と聞かれたら
授業の原則を知らずに
授業力&学級統率力 2013年3月号
新年度にうっかり慌てた経験って何?と聞かれたら
慢心と油断が招いた失敗
授業力&学級統率力 2013年3月号
新年度にうっかり慌てた経験って何?と聞かれたら
子どもの名前は絶対に間違えない!
授業力&学級統率力 2013年3月号
Q&A学級を初日から統率するマル秘テク
全員の子どもの名前を覚えるコツは?
授業力&学級統率力 2013年3月号
Q&A学級を初日から統率するマル秘テク
学級の人間関係を把握するQ−Uテストって何?
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
新年度初日〜一週間を成功に導く準備
子どもの目に焼きつく黒板メッセージのアイデア
圧倒的な教師の力量を見せつける
授業力&学級統率力 2013年3月号
子どものコミュニケーション力アップ!指導ポイント(頼む/意見を言う/謝る)
中学校編/型を教える
授業力&学級統率力 2013年8月号
授業者を支える活動の工夫
授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
数学教育 2001年5月号
コミュニケーション力をつける!教師の対話術セルフチェック
応用編:相手が素直に理解できる指摘の仕方
信頼関係を築く努力を
授業力&学級統率力 2013年8月号
調べ活動・作業活動を入れた都道府県の指導
3年―調べ活動・作業活動入り都道府県の指導
社会科教育 2007年5月号
一覧を見る