もくじ
![](/db/magazine/03573/cover_m.jpg)
社会科教育2007年3月号
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
“歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
国連大学副学長・安井至先生インタビュー
- 人物学習の扱いをめぐって・・・・・・
- 神話伝承と科学的歴史認識の問題・・・・・・
- 近現代史学習の位置づけをめぐって・・・・・・
“歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
高校入試・大検・センター試験問題に見る“歴史学習・歴史認識”
“歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
わが県の“お国自慢”物産展 (第12回)
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” (第12回)
地名の雑学 (第12回)
この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第12回)
06年度・研究集会で何が討議されたか
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第12回)
自由と民主主義って何だ?! (第12回)
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第12回)
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第12回)
戦後史の授業づくり (第12回)
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第12回)
こんな時どうする? (第12回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第108回)
編集後記
・・・・・・“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第12回)