詳細情報
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第12回)
広い視野から地域社会への理解を深める
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 続・改訂の動きを読む 三月である。中央教育審議会教育課程部会(以下、中教審)の審議経過報告が公表されてから既に一年余り。このコーナーの連載がスタートしてから、間もなく一年が過ぎようとしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 11
国家・社会の形成者の育成B
社会経済システムの高度化、複雑化への対応とルールや法に関する教育
社会科教育 2007年2月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 10
国家・社会の形成者の育成A
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり(その2)
社会科教育 2007年1月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 9
国家・社会の形成者の育成@
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり
社会科教育 2006年12月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 8
習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりA
知識・技能の定着と活用力の定着を図…
社会科教育 2006年11月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 7
習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくり@
活用型の授業
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 12
広い視野から地域社会への理解を深める
社会科教育 2007年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 54
価値の発見と創造
国語教育 2002年9月号
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
話し合う能力の育成に向けて
実践国語研究 2008年7月号
授業を変える! 構造的な板書の工夫
多面的・多角的な思考を見える化する板書
道徳教育 2017年6月号
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
いじめが起きたとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る