詳細情報
こんな時どうする? (第12回)
封印された学び舎A
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
三 原文との照合 前号で碑文の不自然な表記を指摘したが、元の文案には不自然さはなかった。実は碑文の原文はこうなっていたのである。 池田城址のこの地には 昭和十四年に興亜時習社が開設され、次いで十七年には大阪府立南方塾が設立、戦後には将来貿易界に活躍する国際的文化人の育成を目指して府立海外商業学校が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな時どうする? 11
封印された学び舎@
社会科教育 2007年2月号
こんな時どうする? 10
続・慶安の御触書の読み方は
社会科教育 2007年1月号
こんな時どうする? 9
近代史学習は校史を手掛かりに
社会科教育 2006年12月号
こんな時どうする? 8
聖徳太子はいなかったのか
社会科教育 2006年11月号
こんな時どうする? 7
実話ではなかった、オランダ少年の話
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時どうする? 12
封印された学び舎A
社会科教育 2007年3月号
新教育課程へ向けての最終チェック 1
基礎・基本の定着の手だての研究と評価規準の設定
楽しい算数の授業 2001年10月号
特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
指導要領改訂の流れ・歴史とそれぞれの特色
学校マネジメント 2008年7月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
地域論はどう進化?してきたのか―風土論から動態地誌?への歩み
社会科教育 2009年11月号
特別支援教育ステップアップ講座 17
支部会支援委員会がすすめる支部会研修の充実
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る