詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
考える力がついていない→変換するプロの技
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「考える手立て」を指導しよう 「生きる力」を育てる教育。その中核は何か?と言えば、「考える力」を育てることであろう。しかし。社会科では「調べて考える授業」が大切とばかりに、唐突に、「何か考えたことはありませんか」と問いかけても、考える力が育っていなければ、なかなか答えは返ってこない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
考える力がついていない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る