詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第110回)
新潟県の巻
書誌
社会科教育
2007年5月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校 清水雄介教諭(上越市立東本町小学校)は、問題発見力+問題追究力向上を目指し、「クラステーマ」→「マイテーマ」→見学・交流→問題発見→「クラステーマ」のサイクルを提言する。たとえば、単元「地域の風土を生かした上越の酒造業」では、「クラステーマ」を追究させた後、そこから生まれた「雪は酒造りに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 65
新潟県の巻
社会科教育 2003年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 321
広島県の巻
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 110
新潟県の巻
社会科教育 2007年5月号
授業研究の工夫−ここがポイント
教師の発言に視点をおいて
確かな認識の形成を促す教材構成の理論と実際―自ら学ぶ活動を促す教材・発問
数学教育 2001年5月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 5
小学校/ステップを踏んで全員25m完泳を目指す
授業力&学級統率力 2013年8月号
座標
水俣病問題における国の責任
解放教育 2001年3月号
一覧を見る