詳細情報
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第3回)
「輸出」「輸入」の「輪」
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「輸出」「輸入」 社会科の用語で重要なものに、 輸出 輸入 がある。 この「輸」という漢字を考えてみる。 『図説漢字の成り立ち事典』(辻井京雲、教育出版)を参考にした…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 12
やはり「西周」です
社会科教育 2008年3月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 11
「哲学」と「中華思想」
社会科教育 2008年2月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 10
「自由」は明治維新がきっかけで中国に輸出された
社会科教育 2008年1月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 9
漢流(漢字の流れ)
社会科教育 2007年12月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 8
日本人の奇蹟
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 3
「輸出」「輸入」の「輪」
社会科教育 2007年6月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
一年生が大好きになる百玉そろばんの事実
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
習得を保障する指導員の能力は厳しい研修システムによって維持される
教室ツーウェイ 2008年11月号
実践事例 中学年
サッカー型ゲーム
チームを二つにして、得点競争全員参加
楽しい体育の授業 2001年3月号
「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
「子どものせい」にせず、習得させるための技術を学び続ける
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る