詳細情報
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第3回)
古代インド
インドはいつか“バーラト”になる?
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インド世界とは何か インドといえば、現在ではインド共和国を意味する。だが、歴史的にはパキスタン、バングラデシュ、ネパール、ブータン、スリランカ、モルディブの南アジア諸国と、アフガニスタンを含む世界を指す。面積は広く風土、民族も多様なため、その特質を一言で表すのは難しい。あえて概括すれば、二大語族…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 12
20世紀の世界
原爆はなぜ広島・長崎に投下された?
社会科教育 2008年3月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 11
アメリカ世界
日本の降伏時にマッカーサーが考えた演出とは?
社会科教育 2008年2月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 10
“長い19世紀”のヨーロッパ
ドイツ統一は鉄と石炭によってなしとげられた!?
社会科教育 2008年1月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 9
近世ヨーロッパ
マルコ・ポーロは実在しなかった?
社会科教育 2007年12月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 8
近世のアジア
タージ・マハルは単なる愛妃の墓廟ではない?
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 3
古代インド
インドはいつか“バーラト”になる?
社会科教育 2007年6月号
勉強ができない子ができた瞬間
校長も同僚も親も知らない大切な大切な大切な瞬間
教室ツーウェイ 2002年8月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 8
スパイラル・モデルの活用方略と事例
社会科教育 2019年11月号
障害児の変化(漢字が読めた)
「輪郭漢字カード」で漢字が読めた
教室ツーウェイ 2002年8月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 1
1年/変化のある繰り返しでばっちり!
向山型算数教え方教室 2005年4月号
一覧を見る