詳細情報
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第8回)
スパイラル・モデルの活用方略と事例
書誌
社会科教育
2019年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スパイラル・モデルの活用方略 スパイラル・モデルの活用に当たり,提唱者のスコルニックらは初等・中等を問わず社会科固有のテーマとして,A:個人史や家族史,B:仕事(労働),C:移住,D:社会的葛藤(コンフリクト)と変化の四つを挙げるとともに,以下の六つの方略を提示した…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 12
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
社会科教育 2020年3月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 11
資質・能力としての「情意」の構造化
社会科教育 2020年2月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 10
ウィギンズらの理解論から考える
社会科教育 2020年1月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 9
学習課題としてのライティング方略
社会科教育 2019年12月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 7
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 8
スパイラル・モデルの活用方略と事例
社会科教育 2019年11月号
障害児の変化(漢字が読めた)
「輪郭漢字カード」で漢字が読めた
教室ツーウェイ 2002年8月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 1
1年/変化のある繰り返しでばっちり!
向山型算数教え方教室 2005年4月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 7
中世ヨーロッパ
“都市の空気は自由にする”の由来とは?
社会科教育 2007年10月号
(23)アスペルガーの児童の対応がデタラメ。(24)発達障害の子への初歩的知識がない。
目の前の子どもにとってわかるように教える
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る