詳細情報
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第1回)
1年/変化のある繰り返しでばっちり!
書誌
向山型算数教え方教室
2005年4月号
著者
鰺坂 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
くり下がりのあるひき算の文章題の習熟で『学力向上のTOSS算数ワーク小学1年編』P.50を使用した。 その際,百玉そろばん→イラスト→ブロック図の「変化のある繰り返し」で考えさせた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 12
1年/くり下がりのあるひき算活用法
向山型算数教え方教室 2006年3月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 11
1年/みんなにこにこ
向山型算数教え方教室 2006年2月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 10
1年/様々な場面で利用できる『TOSS算数ワーク』
向山型算数教え方教室 2006年1月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 9
1年/2学期のスタートダッシュに活用
向山型算数教え方教室 2005年12月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 8
1年/子どもも教師もみんな楽しい!
向山型算数教え方教室 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 1
1年/変化のある繰り返しでばっちり!
向山型算数教え方教室 2005年4月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 7
中世ヨーロッパ
“都市の空気は自由にする”の由来とは?
社会科教育 2007年10月号
(23)アスペルガーの児童の対応がデタラメ。(24)発達障害の子への初歩的知識がない。
目の前の子どもにとってわかるように教える
教室ツーウェイ 2010年4月号
(9)教師の声にはりがない。(10)誰も聞いていないのに、子どもに発表させている。
自らを鍛える
教室ツーウェイ 2010年4月号
(21)読み方・唱え方を教えていない。(22)(算数)漢字のから書きを(左手)子どもと同じにしていない。
授業行為の一つ一つには意味がある
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る