詳細情報
特集 勉強ができない子の指導法
障害児の変化(漢字が読めた)
「輪郭漢字カード」で漢字が読めた
書誌
教室ツーウェイ
2002年8月号
著者
佐藤 道子
本文抜粋
一 難しい特別支援教育 まだ児童の実態もつかめず、適切な教科書や年間指導計画もない年度当初、明日は何を教材にして授業しようかと、帰宅途中におもちゃ屋さんや本屋さん、ホームセンターやスーパーストアに寄って、遅くまで教材開発に頭を悩ます日々が何日も続いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勉強ができない子の指導法
子どもの事実を正しくとらえてこそ正しい指導法が生れてくる
教室ツーウェイ 2002年8月号
医師、院内学級から見たできない子の原因と指導法
医療と教育との連携からみた、できない子の原因と指導法
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
勉強に至るまでの準備ができない
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
とりかかりと反復に難がある
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
基本的な技能ができていない
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
障害児の変化(漢字が読めた)
「輪郭漢字カード」で漢字が読めた
教室ツーウェイ 2002年8月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 1
1年/変化のある繰り返しでばっちり!
向山型算数教え方教室 2005年4月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 7
中世ヨーロッパ
“都市の空気は自由にする”の由来とは?
社会科教育 2007年10月号
(23)アスペルガーの児童の対応がデタラメ。(24)発達障害の子への初歩的知識がない。
目の前の子どもにとってわかるように教える
教室ツーウェイ 2010年4月号
(9)教師の声にはりがない。(10)誰も聞いていないのに、子どもに発表させている。
自らを鍛える
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る