詳細情報
特集 勉強ができない子の指導法
医師、院内学級から見たできない子の原因と指導法
医療と教育との連携からみた、できない子の原因と指導法
書誌
教室ツーウェイ
2002年8月号
著者
横山 浩之
・
高橋(長江)佳子
本文抜粋
できない子というのは、教育の立場からみると、同じように見えるかもしれないが、医療の立場からみると、非常に多彩な子どもたちを示している。本稿では、医療と教育との連携が、この子どもたちに何をすべきかを概説する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勉強ができない子の指導法
子どもの事実を正しくとらえてこそ正しい指導法が生れてくる
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
勉強に至るまでの準備ができない
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
とりかかりと反復に難がある
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
基本的な技能ができていない
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
何としても一〇〇点を取らせる
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
医師、院内学級から見たできない子の原因と指導法
医療と教育との連携からみた、できない子の原因と指導法
教室ツーウェイ 2002年8月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
地域で子育て文化を育てる―子育て井戸端広場「つながり」「学び」「楽しむ」
解放教育 2004年9月号
特集に基づく実践事例
小学4年/概数の考えを生み出す算数的活動(およその数)
楽しい算数の授業 2000年10月号
宿題の点検のしかた
音読の宿題は、授業中に点検をする
国語教育 2011年7月号
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
子どもを具体的に診ることでずれを無くす
国語教育 2011年9月号
一覧を見る