詳細情報
特集 勉強ができない子の指導法
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
とりかかりと反復に難がある
書誌
教室ツーウェイ
2002年8月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
これまでに担任してきた子のなかで、学習が遅れがちになる子は共通している。 @ とりかかりが遅い A くり返し継続することが苦手 一 とりかかりが遅い子の様子をみていると次の特徴があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勉強ができない子の指導法
子どもの事実を正しくとらえてこそ正しい指導法が生れてくる
教室ツーウェイ 2002年8月号
医師、院内学級から見たできない子の原因と指導法
医療と教育との連携からみた、できない子の原因と指導法
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
勉強に至るまでの準備ができない
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
基本的な技能ができていない
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
何としても一〇〇点を取らせる
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
とりかかりと反復に難がある
教室ツーウェイ 2002年8月号
特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年7月号
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
4年
助走を付けて、スピードアップ
向山型国語教え方教室 2006年12月号
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
4年
視写を基本型とし,変化のある繰り返しで習熟させる
向山型国語教え方教室 2007年6月号
読者が選ぶ「21世紀に伝えたい」法則化運動の授業、教育文化、哲学
21世紀にも教育界に問題提起する向山実践
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る